The Hokkaido Geographical Society


アーカイブ |
学術大会のおしらせ
学術大会のおしらせ : 2025年度 北海道地理学会 春季大会および総会のお知らせ(第2報)
投稿者 :  投稿日時: 2025-05-19

2025年度 北海道地理学会 春季大会および総会のお知らせ(第2報)

共催 札幌地理サークル、北海道高等学校地理教育研究会、北海道/札幌市教育地図研究会

日時 2025年6月28日(日)9:20〜12:00

会場 かでる2・7 520研修室(5階/定員108人) 730研修室(7階/定員63人)

形式 対面開催

開場 9:00〜 

 2025年度 人文地理学会特別例会サイト
 >>> 申込フォーム(一般発表・シンポジウム・バスエクスカーション・懇親会)

午前 一般研究発表(9:20〜11:20)発表15分 質疑応答4分 調整1分

 >>> 2025年度 北海道地理学会春季大会発表要旨

【 第1会場 730研修室 9:20〜11:00 】


9:20〜9:40
Monitoring Tropospheric Methane Concentrations using TROPOMI Sentinel 5P Satellite; A Case Study of Ghana, West Africa:Nadine Osei-Essah( Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University)、Yuichi Hayakawa(Hokkaido University)

9:40〜10:00
  Trend analysis of hydroclimatic and anthropogenic factors in Mukawa river basin:Susan NGWIRA( Hokkaido University)、Yuichi Hayakawa(Hokkaido University)、Teiji Watanabe(Hokkaido University)

10:00〜10:20
霧島連山 高千穂峰脊門丘におけるマウンド状地形:朝日克彦(宮崎産業経営大学)、澤田結基(福山市立大学)

10:20〜10:40
3次元スキャンニングデータによる登山道整備状況についての検証‐大雪山国立公園黒岳周辺の登山道の事例‐:王 婷・渡辺悌二(北海道大学地球環境科学研究院)

10:40〜11:00
北海道におけるクーリングシェルターの立地特性に関する地理学的研究:小野塚仁海(北海道立総合研究機構)、佐々木優二(北海道立総合研究機構)


【 第2会場 520研修室 9:20〜11:20 】

9:20〜9:40
走行実績データを用いた札幌における自転車利用の空間分析:松村駿作(北海道大学)、早川裕弌(北海道大学)

9:40〜10:00
VRゴーグルを活用した授業実践報告−世界遺産を題材に−佐藤憲幸(北海道美深高等学校)

10:00〜10:20
北海道における在留外国人の分布とその変化:勝又悠太朗(旭川市立大学)

10:20〜10:40
戦時改描図その後‐北海道の5万分1地形図の場合‐:山田誠(京都大学名誉教授)

10:40〜11:00
戦後80年、ボーダーの変動と「北方」地誌の試み:武田 泉(北海道教育大学札幌校)

11:00〜11:20
北海道バレー構想の特色・可能性と課題:菊地達夫(北翔大学)


総会(第2会場 730研修室 11:30〜12:00)
 *北海道地理学会 会員のみ参加可


昼休み 12:00〜13:00
*会場内・周辺には、飲食店はありますが、移動等の出入り時間を考えると、事前に昼食の準備をお薦め致します。


午後(第1会場 520研修室)人文地理学会主催 特別例会(北海道地理学会共催)

テーマ アイヌ文化を考える

開場 13:00〜

基調講演 13:30〜14:35
シンポジウム/アイヌ文化における各分野の見方・考え方 14:50〜16:30


懇親会/サッポロビール園 17:30〜19:30

6月29日 (バスエクスカーション/平取町二風谷コタン)9:00〜17:00

*午前 春季大会 午後 シンポジウム等の参加申込は、人文地理学会HPからお願い申し上げます(6月13日・金まで)。
なお、懇親会、バスエクスカーションは定員に達した場合、受付終了します。

【 問い合わせ先 】
 〒069−8511 江別市文京台23番地 研究室直通 011-387-3957
 菊地達夫(北翔大学/北海道地理学会 集会委員会)
 E-mail:chiri(at)hokusho-u.ac.jp
(at)は@に置き換え願います。