2025年度 北海道地理学会 春季大会 研究発表要旨
【第1会場】5報告
Monitoring Tropospheric Methane Concentrations using TROPOMI Sentinel 5P Satellite; A Case Study of Ghana, West Africa:Nadine Osei-Essah( Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University)、Yuichi Hayakawa(Hokkaido University)
The research investigates tropospheric methane concentrations over Ghana from 2019-2022 using high-resolution Sentinel 5P TROPOMI data. Analysis reveals a long-term increasing trend, with a 13.6 ppb annual mean increase, indicating anthropogenic influence. Seasonal patterns show peaks around September-October and lows around July-August, likely tied to agriculture and rainfall cycles. Spatial maps reveal high methane concentrations in the southern, urbanized areas and near water bodies, with increases observed over the years. These findings highlight significant anthropogenic influence, the need for further analysis of surface level sources, and emphasize the significance of methane emissions for Ghana’s Climate action planning.
Trend analysis of hydroclimatic and anthropogenic factors in Mukawa river basin:Susan NGWIRA( Hokkaido University)、Yuichi Hayakawa(Hokkaido University)、Teiji Watanabe(Hokkaido University)
The study examined trends in hydroclimatic and anthropogenic variables in the Mukawa catchment, Hokkaido, using Mann-Kendall, permutation tests, and Sen’s slope. Rainfall showed significant increases at two stations, while snowfall significantly declined. Temperatures—average, maximum, and minimum—showed increasing trends. River discharge exhibited a non-significant rise, whereas irrigation water use significantly decreased. Permutation tests confirmed trends in rainfall, snowfall, temperature, and irrigation data. Increased precipitation and reduced water abstraction contributed to higher river flow, while declining snowfall may impact paddy fields. Rising temperatures benefit crop cultivation, but increased flow velocity may disrupt fish migration. Findings support climate adaptation and ecosystem management strategies.
霧島連山 高千穂峰脊門丘におけるマウンド状地形:朝日克彦(宮崎産業経営大学)、澤田結基(福山市立大学)
霧島火山の一角,高千穂峰のうち脊門丘付近に周氷河地形のうち「アースハンモック」が分布するという概略的な記録がされている(横山,1996,2002).そこでこの地形の分布範囲や形状の詳細な記載,さらに地表面を構成するスコリアとの特性を踏まえると,これらの地形は,スコリア丘の安息角斜面では植被階状土,鞍部の傾斜が緩い箇所では「しっぽ状植生」であることが分かった.
3次元スキャンニングデータによる登山道整備状況についての検証‐大雪山国立公園黒岳周辺の登山道の事例‐:王 婷・渡辺悌二(北海道大学地球環境科学研究院)
ドローンやスマホスキャンニングアプリの開発・普及により、低コストで高精細な3次元データや地形図を作成することができるようになった。本研究は、大雪山国立公園における黒岳周辺の登山道を対象に、登山道の土砂流出を軽減するために設置された枕木の現在の機能状況を、スマホのスキャンニングアプリで取得した登山道3Dデータを用いて明らかにした。
北海道におけるクーリングシェルターの立地特性に関する地理学的研究:小野塚仁海(北海道立総合研究機構)、佐々木優二(北海道立総合研究機構)
近年、比較的寒冷な北海道で熱中症の発症が急増している。環境省は、熱中症対策として、市町村による「クーリングシェルター(以下、CS)」の指定を推進しているが、CSの適切な配置手法については十分に整理されていない。そこで本研究では、北海道における現在のCSの地理的特徴を明らかにするとともに、マイクロジオデータを用いた空間分析により、今後CSとして有望と考えられる施設の条件や選定手法について考察する。
【第2会場】6報告
走行実績データを用いた札幌における自転車利用の空間分析:松村駿作(北海道大学)、早川裕弌(北海道大学)
都市部やその周辺における自転車利用の実態を明らかにすることは、都市環境を客観的に把握する上で重要である。本研究では、札幌市全域を対象とし、野外調査やリモートセンシング等を用いて、道幅や勾配など道路の物理的空間情報や、景観・環境情報を収集する。また、自転車利用者の時間・場所・数を示す走行実績データとあわせて、GISを用いて総合的に分析し、自転車利用の実態を定量評価する。
VRゴーグルを活用した授業実践報告−世界遺産を題材に−佐藤憲幸(北海道美深高等学校)
美深高校1学年生徒(28名)を対象に、地理総合の授業において、VR(仮想現実)ゴーグル(2025年3月,30台購入)を活用した授業実践の報告(6月実施予定)。題材には「世界遺産」を採用し、VRを通じて世界遺産の空間的広がり等を視覚的・立体的に体感することにより、地理的な理解を深めることを目標とした。また、世界遺産の文化的・歴史的価値についてもVRを活用することで、より理解が深まることを期待したい。
北海道における在留外国人の分布とその変化:勝又悠太朗(旭川市立大学)
「在留外国人統計」によると、2012〜2022年に北海道の在留外国人数は23,464人の増加をみた。これは、都道府県別にみると全国第4位の高い増加率であり、北海道は近年の在留外国人の増加が顕著な地域といえる。また、この期間で在留外国人の国籍構成にも変化が生じている。これらを踏まえて、本報告では、北海道における在留外国人の分布とその変化を明らかにしていく。その際、国籍別にみた分布の特徴とその要因を中心に検討する。
戦時改描図その後‐北海道の5万分1地形図の場合‐:山田誠(京都大学名誉教授)
発表者の改描図研究の延長として、北海道の5万分1地形図を例に、改描された図幅の戦後の動向を解明する。結果として、1.多くの図幅では戦後約2年で復元済の図が発行された、2.軍関係の施設を含む図ではその注記・記号を削除し、その他を復元した図が発行された、3.戦時中に修正された図では、戦後はそれに基づく図が発行された等が知られた。ただ一部には1950年代半ばまで改描内容を含む図が現役という例外的な図もあった。
戦後80年、ボーダーの変動と「北方」地誌の試み:武田 泉(北海道教育大学札幌校)
今年は戦後80年であるが、北海道は北方に対ロ国境を有するが、ボーダー(国境)への認識は希薄化している。今回は、国境研究の一環として、北海道がボーダー近隣地域に位置すしながら、戦後は日本の「北方」地域がボーダーの両側に分断する中で、ボーダーに起因する各種遺産や引揚者・帰国者の趨勢に起因する各種取組(姉妹都市提携や帰国支援活動、北方領土問題関連事項等)を取り上げつつ、「北方」地誌の可能性を検討したい。
北海道バレー構想の特色・可能性と課題:菊地達夫(北翔大学)
北海道バレー構想は、次世代半導体製造のラピダス立地を中心として、苫小牧市(南方面)から石狩市(北方面)にかけての道央圏に半導体関連の企業集積を形成しようとする試みである。そのため、現状の企業立地・集積の特色や影響、その可能性や課題について、これまでの動向を中心に報告する。
2025年度 北海道地理学会 春季大会および総会のお知らせ(第2報)
共催 札幌地理サークル、北海道高等学校地理教育研究会、北海道/札幌市教育地図研究会
日時 2025年6月28日(日)9:20〜12:00
会場 かでる2・7 520研修室(5階/定員108人) 730研修室(7階/定員63人)
形式 対面開催
開場 9:00〜
2025年度 人文地理学会特別例会サイト
>>> 申込フォーム(一般発表・シンポジウム・バスエクスカーション・懇親会)
午前 一般研究発表(9:20〜11:20)発表15分 質疑応答4分 調整1分
>>> 2025年度 北海道地理学会春季大会発表要旨
【 第1会場 730研修室 9:20〜11:00 】
9:20〜9:40
Monitoring Tropospheric Methane Concentrations using TROPOMI Sentinel 5P Satellite; A Case Study of Ghana, West Africa:Nadine Osei-Essah( Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University)、Yuichi Hayakawa(Hokkaido University)
9:40〜10:00
Trend analysis of hydroclimatic and anthropogenic factors in Mukawa river basin:Susan NGWIRA( Hokkaido University)、Yuichi Hayakawa(Hokkaido University)、Teiji Watanabe(Hokkaido University)
10:00〜10:20
霧島連山 高千穂峰脊門丘におけるマウンド状地形:朝日克彦(宮崎産業経営大学)、澤田結基(福山市立大学)
10:20〜10:40
3次元スキャンニングデータによる登山道整備状況についての検証‐大雪山国立公園黒岳周辺の登山道の事例‐:王 婷・渡辺悌二(北海道大学地球環境科学研究院)
10:40〜11:00
北海道におけるクーリングシェルターの立地特性に関する地理学的研究:小野塚仁海(北海道立総合研究機構)、佐々木優二(北海道立総合研究機構)
【 第2会場 520研修室 9:20〜11:20 】
9:20〜9:40
走行実績データを用いた札幌における自転車利用の空間分析:松村駿作(北海道大学)、早川裕弌(北海道大学)
9:40〜10:00
VRゴーグルを活用した授業実践報告−世界遺産を題材に−佐藤憲幸(北海道美深高等学校)
10:00〜10:20
北海道における在留外国人の分布とその変化:勝又悠太朗(旭川市立大学)
10:20〜10:40
戦時改描図その後‐北海道の5万分1地形図の場合‐:山田誠(京都大学名誉教授)
10:40〜11:00
戦後80年、ボーダーの変動と「北方」地誌の試み:武田 泉(北海道教育大学札幌校)
11:00〜11:20
北海道バレー構想の特色・可能性と課題:菊地達夫(北翔大学)
総会(第2会場 730研修室 11:30〜12:00)
*北海道地理学会 会員のみ参加可
昼休み 12:00〜13:00
*会場内・周辺には、飲食店はありますが、移動等の出入り時間を考えると、事前に昼食の準備をお薦め致します。
午後(第1会場 520研修室)人文地理学会主催 特別例会(北海道地理学会共催)
テーマ アイヌ文化を考える
開場 13:00〜
基調講演 13:30〜14:35
シンポジウム/アイヌ文化における各分野の見方・考え方 14:50〜16:30
懇親会/サッポロビール園 17:30〜19:30
6月29日 (バスエクスカーション/平取町二風谷コタン)9:00〜17:00
*午前 春季大会 午後 シンポジウム等の参加申込は、人文地理学会HPからお願い申し上げます(6月13日・金まで)。
なお、懇親会、バスエクスカーションは定員に達した場合、受付終了します。
【 問い合わせ先 】
〒069−8511 江別市文京台23番地 研究室直通 011-387-3957
菊地達夫(北翔大学/北海道地理学会 集会委員会)
E-mail:chiri(at)hokusho-u.ac.jp
(at)は@に置き換え願います。
2025年度 北海道地理学会 春季大会および総会のお知らせ(第1報)
共催:札幌地理サークル、北海道高等学校地理教育研究会、北海道教育地図研究会
日時 2025年6月28日(土)〜29日(日)
6月28日(土)午後からは北海道地理学会・人文地理学会(特別例会)共同企画となります。
-----------------------------------------------
6月28日(土)
会場 かでる2・7
形式 対面のみ
午前(9:00〜12:30):一般研究発表・総会
午後(13:30〜):北海道地理学会・人文地理学会(特別例会)共同企画
シンポジウム アイヌ文化を考える
懇親会(定員30名予定 費用は参加者負担)
-----------------------------------------------
6月29日(日):北海道地理学会・人文地理学会(特別例会)共同企画
バス・エクスカーション
コース:札幌〜平取町二風谷コタン〜新千歳空港・札幌
定員30名予定(費用は参加者負担)
<研究発表申し込み>
1人の発表時間は15分,質疑は5分の予定です。
*応募多数の場合、発表時間等について調整をお願いすることがあります。
発表ご希望の方は下記フォームでお申し込み下さい。
締切:5月9日(金)18:00(例年より締め切りが早いのでご注意ください)
>>>発表申し込みフォームへ
<春季大会/特別例会:シンポジウム・懇親会・バスエクスカーション 参加申し込み>
5月連休明け 人文地理学会HPより申込願います。
懇親会・バスエクスカーションは定員に達した場合、締切前でも受付を終了します。
【問い合わせ先(集会委員会/共催 特別例会担当)】
菊地 達夫(北翔大学短期大学部)
E-mail:chiri * hokusho-u.ac.jp *はアットマークへ変換願います。
■ 書香の森 企画展示
写真展「北緯43度線を辿って:多文化都市トロントにおける移民街の情動」
企画責任者:高橋昂輝(北海道大学大学院文学研究院・准教授)
後援:札幌市,札幌市教育委員会,北海道新聞社,北海道地理学会,在日ポルトガル大使館文化部
会場:北海道大学文学部1F「書香の森」展示スペース
会期:2025年3月21日(金)〜2025年5月30日(金) 9:00〜17:00
入場料:無料
企画説明:
本展示は,札幌と同じ北緯43度線上に位置する都市,カナダ・トロントの移民街に関する写真展です。イギリスの公共放送局BBCによると,トロントは世界一の多文化都市とされ,総人口のおよそ2人に1人を移民が構成し,市内には200以上のエスニック集団の人々が共に暮らしています。
私は,これまで10年以上の間,トロントの移民街でフィールドワークを基盤とする人文地理学的な学術研究を続けてきました。その成果として,2025年3月に「多文化都市トロントにおける移民街の揺動:ジェントリフィケーション・私的政府BIA・ローカル政治」(日本地理学会・出版助成図書)を明石書店から刊行することになりました。
この写真展は,本書にとってのサイドストーリーのような位置付けにあり,これまでに取り組んできた論文・学術書の執筆等を通じた,学術表現から「こぼれ落ちる」移民街を舞台とする人々の営みや情緒に特に焦点を当てています。展示空間は,学生・院生と共に,拙いながらも丁寧に作り上げられたと思います。散歩がてらに是非,北海道大学文学部1階にある「書香の森」展示スペースに足をお運びください。札幌から,北緯43度線を辿って,トロントの街の賑わい,そして人々の情動を味わいにいらしてください。
参考 書香の森ウェブサイト https://www.let.hokudai.ac.jp/book
「北海道の山岳研究2025」開催のお知らせ
地球温暖化が進行する中、山岳環境や極域環境にも深刻な変化が現れています。本研究集会では、北海道の山岳地帯を中心とした環境変化について最先端の研究成果を共有します。第一部では、北海道の山における環境変化について広範なテーマの一般発表を実施します。第二部では、大雪山系と日高山脈の環境変化、また登山道研究の最前線についての招待講演を予定しています。
この機会に、身近な山岳環境から地球全体の変化を見つめ、現状を知るとともに未来への理解を深めてみませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。
北海道の山岳研究 −日本国内の極域環境変化−
日時: 2025年3月1日(土)9:20〜17:30
場所: 北海道大学・地球環境科学研究院講堂
参加無料・会場参加にも事前登録が必要です。
発表者(所属) 発表題目
9:00 開場
第一部 一般研究発表会(会場開催のみ)
9:10 曽根敏雄 前説(発表15分/質疑応答5分)
9:20 渡辺隼生(北大・環境院・修士) 羊蹄山山頂部における地
温・気温の特性
9:40 猪又雅史(北大・環境院・修士) 登山道浸食の監視に関わるSfM技術の応用
10:00 山口裕志(北大・環境院・修士) 風穴による特異的な環境が植生の多様性に及ぼす影響
10:20 亀田貴雄 (北見工大・教授)
大雪山系雪壁雪渓の1964年以降の52年間の質量収支変動,気候感度および将来予測
10:40 休憩
11:00 助野実樹郎((株)北海道技術コンサルタント・副技師長)
永久方形区による大雪山小泉岳の高山植生モニタリング
11:20 渡辺康之(日本鱗翅学会・評議員) 大雪山の高山性昆虫とその辿った道
11:40 中川博之(ノーザン クリフ フロラ研究所)
"北海道産エゾイトイを約100年ぶりに確認する -小泉英雄の軌跡-"
12:00 高橋伸幸(北海学園大学名誉教授) アポイ岳における気温特性
12:25 13:20 昼食(お弁当をご持参ください。)
第二部 招待講演会(ハイブリッド開催)
13:20 石川 守 開会の辞 北大・地球環境・准教授
発表35/50分・質疑応答10分
13:25 曽根敏雄(氷河・雪氷圏環境研究舎) 衰退する大雪山の永久凍土
14:10 佐藤 謙(北海学園大学名誉教授) アポイ岳における高山植物群落の減少と再生策の検討
14:55 休憩
15:05 愛甲哲也(北大・農学研究院・教授) 北海道の山岳地の管理における課題と登山者の協力
15:50 小休憩
15:55 渡辺悌二(北大・地球環境・教授) 登山道研究の過去・現在・未来
16:55 17:00 小休憩
17:00 17:30 総合討論
岩花 剛 閉会の辞
参加は無料ですが、2月28日までに事前登録が必要です。未登録の場合には会場に入場できません。
登録フォーム https://alaska.zoom.us/meeting/register/ZBYNxPOFRk-2N_okmGjUFw[/url]
主催:岩花剛(アラスカ大、北大北極センター)・曽根敏雄(氷河・雪氷環境圏環境研究舎)・石川守(北大地球環境)
後援:日本雪氷学会北海道支部/北海道地理学会/北海道大学北極域研究センター/氷河・雪氷圏環境研究舎
連絡先:岩花剛(giwahana*alaska.edu)
*を@に変更して下さい。